
ますます広がるIoTの屋外利用について
知っておきたいことをまとめてご紹介
センサーやカメラで現場をデジタル化する技術「IoT」は、防災・減災の河川監視システムから交通インフラでの逆走検知・渋滞監視などにも広がっています。
しかし屋外でのIoT活用では、環境に応じた温度耐性や防水対応だけでなく、電源の取り方や通信方式など考慮すべき課題がたくさんあります。
本セミナーでは屋外の現場でIoTを活用する際の課題と解決方法について、屋外や海外でも運用できる製品・ノウハウをお持ちのセンチュリー・システムズ社より、具体的な事例を交えて解説していきます。
イベント概要
会期:2023年1月31日(火)14:00〜15:20
主催:センチュリー・システムズ株式会社・株式会社ソラコム
開催方法:オンラインセミナー(Zoom・ライブ配信)
申込:事前登録制、参加費無料

各種ネットワーク製品を実現する技術ベンチャー
インターネットの基盤となっている IP ネットワーク技術を中心として、ソフトウェアとハードウェアの両面から各種ネットワーク製品を実現する技術ベンチャー企業です。
通信事業者向けネットワーク機器から生産ラインで利用されている工業用ネットワーク機器、公共インフラを支えるネットワーク機器、企業向けネットワーク機器まで「通信」を中心として各種製品を開発ならびに生産供給しています。

IoTテクノロジーの民主化を掲げる、IoTプラットフォーム
IoTプラットフォーム SORACOMは、IoTを実現するために必要となるIoTデバイスや通信、アプリケーションなどを、ワンストップで提供しています。世界中のエネルギー、製造、決済、コンシューマー製品、ヘルスケア、農業などさまざまな業界の20,000超のお客様にご利用いただいています。
タイムテーブル
14:00-14:20
屋外IoTを実現する、デバイスからクラウドまでの基礎知識
IoTはデバイス・ネットワーク・クラウドの様々な技術を組み合わせることで成り立ちます。本セッションでは、IoTに取り組む際に必要となる要素とそれらの組み合わせ方の基礎を解説します。また、IoTによる屋外のデジタル化の最新事例を基に、なぜIoTでSORACOMが選ばれているのかを紐解きます。
14:20-15:00
日本・海外の事例で紹介
現場DXを実現するセンチュリー・システムズのIoT
センチュリー・システムズが提供するIoTゲートウェイ「FutureNetシリーズ」は河川監視システムや交通インフラでの逆走検知システム、海外の水処理施設などさまざまな現場のDXを実現してきました。
耐環境性能(温度、防水)、低消費電力(ソーラー、バッテリー)、海外認証等、現場毎に多様な要望がありますが、当社が具体的にどのように実現してきたか、事例を用いてわかりやすく説明します。
また2023年にセンチュリー・システムズが提供する新製品についても、ここだけの最新情報をお知らせします。
15:00-15:20
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平
Q & A
スピーカー

センチュリー・システムズ株式会社
営業部 グループマネージャー 川嶋 進司
IoTゲートウェイ、IoTビジネスの営業を担当。
通信キャリアにてネットワークエンジニア、システム開発の経験を生かし
FutureNetシリーズのネットワーク製品、ルータ製品の企画、ビジネス展開を手がける。
現場での気付きを大切にお客様に寄り添った提案活動を実践。

株式会社ソラコム
テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平
IoTの活用事例やライブデモを通じて、IoTの普及とSORACOMの利用を促進をする講演や執筆活動を担当。Linuxサーバーメーカーにて情報システムやEC事業を経て、2015年にはIoTの事業開発をリードしてメガクラウドとの協業や、省電力通信による先駆的なIoT事例に関わる。2017年3月より現職、登壇回数は延べ500以上。共著に『IoTエンジニア養成読本』(技術評論社)等。
ご視聴方法
本イベントの配信は、Zoomで行います。
お申し込みのメールアドレスに視聴用のリンクが送信されます。
【視聴デバイスについて】
社内規制などでパソコンからご視聴いただけない場合は、スマートフォン等からご視聴ください。
スマートフォンからのご視聴には、Zoomアプリが必要です。